保存

DSPとは?DSPの選び方や有効活用するコツを紹介!

クレディセゾンマーケティングソリューションTOP > コラム・セミナー > DSPとは?DSPの選び方や有効活用するコツを紹介!
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

今やWeb広告のスムーズな運用に不可欠なDSP。そのメリットを最大限に得るためには、 ポイントを踏まえて自社に最適なDSPを選ぶことが必要です。今回は「DSPとは何か」という基礎からメリット・選ぶ際のポイント・有効活用するコツまでを、分かりやすく解説しました。


目次

<基本篇>

1. DSPとは広告効果最大化ツール・サービスのこと
  ・DSPとSSPの関係性
  ・DSPの仕組み
2. DSPを利用するメリット
  ・興味関心の高いターゲットへ配信できる
  ・類似したユーザーをターゲット設定し顧客開拓ができる
  ・広告運用者の作業効率を向上することができる

<実践篇>

3. DSPの選ぶときのポイント
  ・最低予算や契約期間があるかどうか
  ・Cookieの代替手段を用意しているかどうか
  ・配信先が明確にわかるかどうか
  ・アドフラウド対策をしているかどうか
  ・信頼できるデータに基づいているかどうか
4. DSPを有効に活用するコツ
  ・ターゲット設定を入念に行う
  ・定期的に広告効果を確認する
5. まとめ



DSPとは広告効果最大化ツール・サービスのこと

DSP_2.jpg
DSPは「Demand Side Platform」の略で、直訳すると「デマインドサイド(需要側)のプラットフォーム」という意味になります。広告主や代理店といった「広告の発注側=需要側」が、広告効果を最大化することを目的に使用するサービスあるいはツールです。具体的には「可能な限り低価格で出稿し、高い成果(売上)を実現する」ことがDSPのミッションで、そのために広告配信の一元管理を担います。

 

 1. DSPとSSPの関係性

DSPとともによく登場するのが「SSP」です。
SSPは「Supply Side Platform」の略で、直訳すると「サプライサイド(供給側)のプラットフォーム」という意味になります。つまり、デマインドサイド(需要側)のプラットフォームであるDSPとは、真逆の関係と言えるでしょう。

SSPは、広告枠を提供する広告媒体(メディア)である「広告の受注側=供給側」が、収益の最大化を目的に使用するサービスあるいはツールです。具体的には「広告媒体(メディア)が希望した条件の中で、収益性が最も高い広告を選ぶこと」がSSPのミッションで、そのための機能を担います。

2. DSPの仕組み

DSPの役割は一言で、ウェブサイトを訪れたユーザーごとに「広告配信するか」「いくらで配信するか」を決めること、ということができます。そんなDSPの仕組みは、SSPと共に考えると簡単です。
DSPとSSP(広告の需要側と供給側)の間では「リアルタイムのオークション」が実施されます。

まず、ウェブサイトにユーザーが訪問すると、広告表示のリクエストがSSPに出されます。その際、ユーザーの情報(年齢・性別・行動履歴など)も、SSPに伝えられます。リクエストを受けたSSPは、表示する広告を決めるため、複数のDSPに対して「いくらで広告配信するか」というオークションを実施します。
そして、落札したDSP(最も高値をつけたDSP)の情報が、SSPを介して、ウェブサイトに伝えられます。
このようにして、落札したDSPの広告が、実際にウェブサイト上に表示されるのです。
DSPとSSPは、このようなやり取りを一瞬で、そして大量に実施して、広告を最適化しています。

 

DSPを利用するメリット

DSP_3.jpg
DSPは、Web広告を「最適なタイミングかつ最適なユーザーに配信する」ために生まれました。
そんなDSPを利用することで、以下3つのようなメリットが得られます。 

<DSPを利用するメリット>

  • 興味関心の高いターゲットへ配信できる
  • 類似したユーザーをターゲット設定し顧客開拓ができる
  • 広告運用者の作業効率を向上することができる 

ここからは、それぞれのメリットの詳細について見ていきましょう。

1. 興味関心の高いターゲットへ配信できる

インターネット環境の拡充と、スマートフォンの普及を背景に、広告配信の対象は画一的なマスから「それぞれのユーザー」にシフトしました。DSPを利用すると、細やかなターゲティングによって、最適なユーザーにアプローチできるようになります。Cookieの情報(年代・性別・行動履歴などの情報)をもとに、ユーザーの属性を切り分けて、関心の高そうな広告が配信できるためです。つまり、見込み客に対して、ピンポイントで広告配信できるため、CV(コンバージョン)の可能性も高まります。

2. 類似したユーザーをターゲット設定し顧客開拓ができる

資料請求・製品購入などに至ったユーザーと似た行動を見せるユーザーを「類似ユーザー」と言います。
DSPには、類似ユーザーに対して広告配信する機能があり、潜在的なユーザーに対して、取りこぼしなくリーチできます。具体的には、条件に合致する新規顧客の開拓と、CV(コンバージョン)率の向上が期待できます。

3. 広告運用者の作業効率を向上することができる

従来のウェブ広告は、配信量や入札単価の調整を手作業で実施していました。DSPは、これらの作業を自動化します。また、機械学習によって精度を向上させ、広告を最適化してくれるのです。
これにより広告運用の効率が大幅にアップし、広告運用者はクリエイティブ分析など、人の手が必要な作業に注力できるようになります。

DSPを選ぶときのポイント

DSP_4.jpg
DSPを提供する業者は、国内に複数あります。DSPごとに特徴・得意な分野・向いている広告主などが異なるため、選ぶ際は各サービスのホームページなどをしっかりチェックしてください。自社に合うDSPを選べば、費用対効果の高い広告運用が期待できます。
ここからは、DSPを選ぶ際に必ずチェックしたいポイントとして、以下の5つをご紹介します。
 

<DSPを選ぶときのポイント>

  • 最低予算や契約期間があるかどうか
  • Cookieの代替手段を用意しているかどうか
  • 配信先が明確にわかるかどうか
  • アドフラウド対策をしているかどうか
  • 信頼できるデータに基づいているかどうか

1. 最低予算や契約期間があるかどうか

DSPはディスプレイ広告と異なり、最低予算や契約期間が設定されているケースがあります。そのため、広告予算が低いと、希望のDSPを利用できない可能性があるのです。また利用料以外に初期費用がかかるケースも珍しくないため、導入に際してはイニシャルコストとランニングコストの両方を確認し、費用対効果を考慮することが重要となります。 

2. Cookieの代替手段を用意しているかどうか

Cookieとは、ウェブサイトを閲覧した際の、訪問回数やアクセス履歴などのユーザー情報です。
Cookieのユーザー情報は、DSPのターゲティングにも用いられてきましたが、近年では利用規制が世界的に進んでいます。一例として、WebブラウザのGoogle Chromeは「2024年後半より、サードパーティーCookieを順次廃止する」と発表しました。
そのため、DSPを選ぶ際は「クレジットカード会員情報」など、Cookie以外の代替手段を用意したサービスに注目すると良いでしょう。

3. 配信先が明確にわかるかどうか

DSPの中には、広告の配信先を非公開とするサービスもあります。広告の配信先が不明な場合「最適なターゲットに効果的にリーチできているか」「企業イメージを損なうサイトに配信されていないか」などが確認できません。
そのため、配信先の情報が明確に開示されているDSPを選ぶことがベターです。

4. アドフラウド対策をしているかどうか配信先が明確にわかるかどうか

アドフラウドとは、不正なクリックや広告表示で報酬を搾取する「広告詐欺」です。
アドフラウドが実施されると、無駄な広告費の発生や正確なデータが取れず自動入札などへ悪影響を及ぼします。特に日本は、アドフラウドの発生率が世界トップクラスです。アドフラウドの被害に遭わず、安全に広告運用するためにも、しっかりと対策を講じているDSPを選ぶことが望ましいでしょう。

5. 信頼できるデータに基づいているかどうか 

DSPは、興味関心の高いターゲットや類似ユーザーへのアプローチをサポートしてくれます。しかし、信頼性の高いデータをDSPが利用していない場合、思うような成果が出ない可能性があります。
例えばクレディセゾンの「セゾンDSP」は、非常に信頼性の高い「クレジットカード(セゾンカード)会員情報」を活用した、広告配信サービスを展開しております。会員属性情報とカード利用情報(決済情報)を組み合わせることで、多数のセグメンテーションが可能で、例えば「高級化粧品に関心を持つ30〜40代女性」「自動車買い替えの可能性のあるファミリー」「オンラインでの高額商品購入に抵抗がないユーザー」など、鮮明なターゲティングができます。
なお、「セゾンDSP」はWeb・アプリ・SNS・ニュースアプリ・SSPなど、あらゆる配信形式に対応。高精度な広告配信を実現します。さらに、ウェブサイトや動画などのコンテンツ制作も可能です。

<セゾンデータの基本情報>

クレジット会員様:3,500万人(※クレディセゾン単体では2,500万人)

■会員属性情報 

信頼性の高い、カード発行時に登録する属性の情報が含まれます。

  • 性別
  • 年代
  • 年収
  • 居住地
  • カード種別
  • 未既婚
  • 職業
  • 住居形態 など

■カード利用情報

信頼性の高い、カードの利用情報の情報が含まれます。 

  • カードの利用場所(利用店)
  • 利用金額(月額いくら以上など)
  • 利用のタイミングや頻度
  • アンケートの実施結果
  • 海外利用歴
  • ETC利用歴 など

DSPを有効に活用するコツ

DSP_5.jpg
DSPを導入する際は、以下の2点に配慮することで、有効活用が期待できます。


<DSPを有効に活用するコツ>

  • ターゲット設定を入念に行う
  • 定期的に広告効果を確認する

 

1. ターゲット設定を入念に行う 

ターゲットとは「広告に興味関心を示してくれそうなユーザー/コンバージョンにつながりそうなユーザー」を指します。
DSPを利用する際は、ターゲットを明確に設定することが重要です。
ターゲットが明確に設定されていないと、最適なDSPを選ぶことができず、成果が出にくくなる可能性があります。

ターゲットが明確でない場合は、自社の商品やサービスの強みを、改めて見つめ直すことも良い方法です。
なお「とりあえず多くのユーザーにリーチしたい」と、同一カテゴリーに複数のDSP広告を出すことはおすすめできません。 

これは自社の広告で入札の価格競争が起き、余計なコストが上昇する可能性があるためです。

 

2. 定期的に広告効果を確認する 

DSPは、広告を最適化するサービスですが、それがうまく実現できていないケースもあります。
そのような事態に気づき、改善するためにも、広告効果の定期的な確認が望ましいです。
もしも、ターゲット設定そのものが適切でない可能性がある場合は、コンサルティング会社やサポート会社に相談する方法もあります。 

また、怪しい挙動のユーザーやサイトを見つけた場合は、アドフラウド(広告詐欺)も疑われます。ブラックリストにまとめた上で、アクセス禁止・出稿停止などの措置を検討してください。

 

まとめ

DSPは、広告の発注側(需要側)の「広告効果の最大化」を目的とするサービスあるいはツールです。DSPを使うことで、広告の最適化を自動化しつつ、 興味関心の高いターゲットや類似ユーザーへアプローチできます。 DSPを選ぶ際は、配信先の明確さや最低予算・契約期間の有無などをチェックしますが、特に「信頼できるデータを扱うDSP」を選ぶことが成果に直結します。 

クレディセゾンの「セゾンDSP」は、クレジットカード(セゾンカード)会員情報という非常に信頼性の高いデータを活用した、広告配信サービスを展開しております。 クレジットカード情報は、Cookieの代替としても非常に魅力的なデータですので、新しい DSPサービスなどをお探しの方も、ぜひお問い合わせください。

 

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加